住まいるブログ 15ページ目

刈れば刈るほど青くなるけど辛い。芝刈りの仕方と選び方。電動芝刈り機を使うときのコツの画像

刈れば刈るほど青くなるけど辛い。芝刈りの仕方と選び方。電動芝刈り機を使うときのコツ

2014/06/12

新緑の6月となり、芝生の緑が最も生える時期になりました。今回は、簡単な芝刈りのコツをお知らせします。   手押し式?電動?芝刈り機の選びかた 芝生の面積が10坪未満の場合 まずは、芝刈り機の選び方ですが、芝生の […]

リビングでガーデニング。夏から観葉植物を育てよう!モンステラ、パキラなどの画像

リビングでガーデニング。夏から観葉植物を育てよう!モンステラ、パキラなど

2014/06/09

住まいの中で最も快適なリビングは、観葉植物が育てやすい環境であり、いろんなインテリアグリーンを楽しめます。家具やインテリアとの調和を楽しみながら手軽に観葉植物を楽しみましょう! なお、エアコン等の風が直接、観葉植物にあた […]

扉の締まりが悪くなった場合の対処法。ラッチ調整の仕方の画像

扉の締まりが悪くなった場合の対処法。ラッチ調整の仕方

2014/06/05

扉の締まりが悪くなった場合に有効なラッチ調整 戸の閉まり具合は、ラッチ受けビスにて調整することが出来ます。 ドライバーを使って調整ビスを、時計回り、反時計回りに回すと、本体部品が移動します。 調整範囲の限界はありますが、 […]

排水口の効果的なお手入れ方法の画像

排水口の効果的なお手入れ方法

2014/06/05

キッチンは、日常的に微量であっても油は流れていきますので、定期的に排水口のお掃除を行ってください。 排水管内で油が詰まり大変な事に!そうなる前に、是非お掃除を! 排水口の掃除方法 定期的なお掃除をしましょう。 市販されて […]

収納・見た目・機能性?! 洗面台の種類別メリット・デメリットの画像

収納・見た目・機能性?! 洗面台の種類別メリット・デメリット

2014/05/12

前回の記事では、洗面台のリフォームをはじめて検討している人に、まずおさえておくべき基本ステップ3点を挙げました。 今回は、現在の洗面台を大きく以下の3種類に分け、それぞれについてのメリット・デメリットを紹介していきます。 […]

はじめて洗面台をリフォームするときに知っておくべき基本的ポイント3点の画像

はじめて洗面台をリフォームするときに知っておくべき基本的ポイント3点

2014/05/09

キッチン、トイレ、お風呂、寝室など色々な部屋の中で、洗面台のリフォームは毎日使うわりには後回しにされがちです。一般的に20年を過ぎると洗面台のリフォームの需要が一気に増える傾向があります。 洗面台のリフォームで知っておく […]

芝生が青々とするための根切りと芝刈りのタイミングと道具について20年の経験をシェアの画像

芝生が青々とするための根切りと芝刈りのタイミングと道具について20年の経験をシェア

2014/04/30

前回は「雑草だけに効く除草剤と草むしり、肥料を使った芝生のお手入れは春ががんばり時!20年の経験をシェアします。」と題して、春先に行う雑草と芝生のお手入れ方法について紹介しました。 今回は、いよいよ芝生を切っていきます! […]

車のドアの取手についた爪の痕を簡単に取る裏ワザの画像

車のドアの取手についた爪の痕を簡単に取る裏ワザ

2014/04/28

春になり、車を洗車してピカピカにしたい時期となってきました。ただし、洗車の際にカーシャンプーなどを使ってもなかなか取れないのが、ドアの取手に付いている小さな傷。白い車などにはたくさんの傷がついている場合があります。 皆さ […]

雑草だけに効く除草剤と草むしり、肥料を使った芝生のお手入れは春ががんばり時!20年の経験をシェアします。の画像

雑草だけに効く除草剤と草むしり、肥料を使った芝生のお手入れは春ががんばり時!20年の経験をシェアします。

2014/04/25

庭付きの新しい住まいに引越して「さぁ庭づくり!」とお考えの方へ。 今回は20年間、芝生の庭の手入れをしている先輩として、簡単なお手入れ方法を紹介します。   1.春先は雑草との戦い 私が住む北陸の富山では、雪が […]

芝生の上手な管理方法。芝刈り、肥料、目土、水やりのポイントの画像

芝生の上手な管理方法。芝刈り、肥料、目土、水やりのポイント

2014/04/20

芝生のお手入れは芝刈り、肥料、目土、水やりから お手入れ表 芝生の管理は大変ですが、管理された芝生はとても気持ちが良いものです。 芝生にかかわらず、植物は手間をかければかけるほどしっかり答えてくれます。   下 […]