住まいるブログ 10ページ目

耐震リフォーム工事で重要な2つのポイントの画像

耐震リフォーム工事で重要な2つのポイント

2015/09/17

地震の多い日本では、住まいの耐震状況は気になりますよね。ましてや、耐震リフォームは家の構造部分を工事するため、「本当に工事する必要があるのか」「依頼してみたけど良くなったのか不安」など、見えない部分だからこそ不安に思う方 […]

耐震・制震・免震の違いは何?3つの工法を比較してみたの画像

耐震・制震・免震の違いは何?3つの工法を比較してみた

2015/09/16

最近地震が多く、テレビでも「耐震・制震・免震」などの耐震対策が特集されていることがあります。この記事では、あまり聞きなれない「耐震・制震・免震」の違いについて詳しくご説明します。 耐震・制震・免震の違いとは? これら3つ […]

一戸建て住宅の「耐震基準 」の見直しは大地震がポイントにの画像

一戸建て住宅の「耐震基準 」の見直しは大地震がポイントに

2015/09/10

地震大国の日本における耐震基準は大規模な地震が発生するたびに見直しがされてきました。最近では、特に大きな改正が1981年(昭和56年)と2000年(平成12年)に行われました。 今回はその歴史を簡単に振り返ってみます。 […]

建築士が教える断熱リフォームの基本【第四回】断熱リフォームの工法と断熱材の種類編の画像

建築士が教える断熱リフォームの基本【第四回】断熱リフォームの工法と断熱材の種類編

2015/07/19

リフォームで寒さ対策として行われる「断熱リフォーム」についての連載記事。全ての記事をご覧になりたい方はこちらへ。 第四回目は「断熱リフォームの工法と断熱材の種類編」です。 外断熱工法と内断熱工法の特徴 家の断熱をする場合 […]

建築士が教える断熱リフォームの基本 【第三回】天井高と寒さの関係!天井と小屋裏の断熱対策編の画像

建築士が教える断熱リフォームの基本 【第三回】天井高と寒さの関係!天井と小屋裏の断熱対策編

2015/07/11

リフォームで寒さ対策として行われる「断熱リフォーム」についての連載記事。全ての記事をご覧になりたい方はこちらへ。 第三回目は、理想的な天井の高さと、屋根の断熱対策についてお伝えする、「天井高と寒さの関係!天井と小屋裏の断 […]

ウッドチップはシロアリの発生源になるのか?の画像

ウッドチップはシロアリの発生源になるのか?

2015/07/08

Q. 家を購入時、すでに植栽の足元にウッドチップが撒いてあったのですが、今になってシロアリの発生源になるという話を知人から聞き、とても不安です。どうすればよいですか? A. ウッドチップ自体がシロアリの発生源となる可能性 […]

建築士が教える断熱リフォームの基本【第二回】床の寒さ・断熱対策編の画像

建築士が教える断熱リフォームの基本【第二回】床の寒さ・断熱対策編

2015/07/08

リフォームで寒さ対策として行われる「断熱リフォーム」についての連載記事。全ての記事をご覧になりたい方はこちらへ。 第二回目の今回は、床の寒さ・断熱対策編です。 足元が寒い家におすすめなリフォーム リフォームの相談で、窓の […]

建築士が教える断熱リフォームの基本【第一回】壁、窓の寒さ・断熱対策編の画像

建築士が教える断熱リフォームの基本【第一回】壁、窓の寒さ・断熱対策編

2015/07/04

今回から、リフォームで寒さ対策として行われる、「断熱リフォーム」について10回に分けて連載していきます。 第一回目の今回は、壁、窓の寒さ・断熱対策編です。 リフォーム相談が一番多い、隙間の寒さ対策 リフォーム工事を行って […]

カーポート・ガレージを建てる前に知っておきたいポイント。確認申請と手順・大きさの画像

カーポート・ガレージを建てる前に知っておきたいポイント。確認申請と手順・大きさ

2021/09/14

愛車を雨・雪から守るためにカーポート・ガレージ設置を検討されている方へ、手順・気をつけるポイントを紹介していきます。   カーポート・ガレージは法律に適合する義務があります。 カーポート・ガレージは建築基準法上 […]

お風呂リフォームはバリアフリー対応が必須!浴室で危険な個所3つの画像

お風呂リフォームはバリアフリー対応が必須!浴室で危険な個所3つ

2015/06/09

今回の記事では、お風呂のバリアフリー対応についてお話します。 高齢になると体の筋力の低下によって足が上がりくくなったり、体をバランスさせることが難しくなったりします。そのため、段差のある出入口、深すぎる浴槽は、入浴する時 […]