耐震診断とホームインスペクション(住宅診断)の明確な違い

2016年4月に熊本地方を震源とする地震が発生してから、耐震診断、耐震改修の問い合わせが増えております。今回の記事では、混同されがちな耐震診断とホームインスペクション(住宅診断)の違いについてご説明します。

DSCN0153

目的が違う耐震診断とホームインスペクション

結論からまず述べると、耐震診断とホームインスペクションは、検査項目はほぼ同一ですが、目的が違うため、報告内容が全くもって変わっています。

耐震診断は、「耐震性が基準値以上か以下か」を報告し、ホームインスペクションは、「部位ごとの劣化・不具合項目」を報告・アドバイスするサービスです。

耐震診断とは

耐震診断とは、一級建築士、二級建築士などの資格を有する者が、現行の耐震基準に比べて、建物の耐震性が強いか弱いかを調べることを言います。

現地調査をし、劣化度、壁量、住宅形状(バランス)などを数値化し、シミュレーションを実施します。結果については、報告書を依頼者へ提出する流れとなっています。

耐震診断の検査項目

具体的な検査項目としては、

  • 地盤の目視調査
  • 基礎コンクリートの状態調査
  • 床下換気の状態
  • その他内外部の劣化度を検査します。

また、小屋裏・床下などに潜り、筋違いの有無、金物の有無などを検査します。

耐震の安全基準

安全とされる基準は、Iw値=1.0以上とされており、この数字以上であれば、建築基準法の基準を超え、震度7の地震が起きた場合、建物が倒壊しないとされております。ただし、直近で発生した熊本地震では、平成12年以降に建築された新築住宅(現行の耐震基準)も一部、全壊、半壊となった例もあり、震度6-7クラスが複数回発生した場合は、必ずしも100%安全だとはいえません。

ホームインスペクションとは|中古住宅売買時に実施編

一方のホームインスペクションは、建築士、施工管理技士、または検査業務の経験を有す者が、目視等で現況調査を行い、構造上の安全性や、経年での劣化事象等の有無を調べることを言います。結果については、劣化箇所、対策について報告書にしてまとめて依頼者へ提出します。

ホームインスペクションの検査項目とは

ホームインスペクションでは、劣化度・不具合を部位ごとに検査をしております。

例えば、雨樋の場合、樋受け金物の錆び等は、耐震診断でも調べますが、詰まり等はホームインスペクションでしか調べません。また、設備・建材の検査(排水のつまり、水漏れ、開口部サッシ・ドアなどの開閉状況)なども実施します。

ホームインスペクションの依頼方法

北陸エリア(富山・石川)にてホームインスペクションを希望される方は、OSCARまでご依頼ください。お申し込みは、インスペクション専用ページからお願いします。
>ホームインスペクション