介護用の手すりを自宅に取り入れるには?

家族に介護が必要になったとき、自宅に取り入れたいのが手すり。今回は、手すりの種類や選び方、介護保険の利用の仕方などをお伝えします。

手すりの目的

要介護の方が安心・安全に暮らすために、必要な手すり。これをつける目的は何なのでしょうか?

1. 歩行補助

身体が衰えてくると、歩行するだけで負担が。手すりを使うと負荷が軽減し、バランスが取れて歩きやすくなります。

2. 転倒・転落防止

高齢者の自宅での事故で多い、転倒・転落。手すりにつかまることで、身体を支え、転倒・転落を防ぎます。

 3. 立ち上がり・起き上がりの補助

立つ・起きる動作は、意外に筋力を使うもの。トイレやベッドにつけると、1人でスムーズに動けます。

手すりの種類

手すりには用途に合わせて、種類がいくつかあります。

1.  据え置きタイプ

土台の板と手すりが一体化して、床に置いて使用。壁に手すりを設置できない場合や、ベッドやソファの近くに置いて、立ち上がり動作をサポート。必要に応じて移動させられるのが利点。

2. 突っ張り棒タイプ

天井と床を棒で固定するタイプ。身体を引っ張り上げる動作の補助に適している。場所を取らないのが利点。

3. 工事取り付けタイプ

工事で壁や柱に工具を打ち付けて設置。強度が安定するが、賃貸物件には不可。

また、手すりの形も何種類かあります。

手すりの種類

1. 水平型(横型)

地面や床に対して、水平に設置。廊下や玄関、トイレなどに設置し、つかまって手を滑らして移動をサポート。

2. I字型(縦型)

地面や床に対して、垂直に設置。トイレや玄関などに設置し、立ち座りなど身体の上下移動をサポート。

3. L字型

水平型とI字型を一体化したもの。トイレや浴室などに設置し、立ち座りの動作や姿勢保持をサポート。

手すり選びのポイント

介護用の手すりは、基本的に業者が状況に合わせて提案してくれますが、それでも知っておいた方が良いことを記します。

1. 介護者の身長

身長によって手すりの取り付ける位置が変わります。用途によりますが、地面から手すり上部までの高さが75~85cmが適切です。

2. 介護者の身体状況

身体状況によって手すりの設置場所や種類が異なります。普段の様子を観察し、必要な場所を見極めましょう。

3. 介護者の握りやすさ

公共の場所で設置されている手すりは直径3~4cmと比較的太目です。自宅では介護者がしっかり握れるサイズを選びましょう。目安は握ったときに、指先が触れる程度です。

手すりを取り付ける場所

手すりを取り付ける場所ごとの、注意点を記します。

1. 廊下 水平型

公共施設では地面から75cmの位置に設置されていることが多いですが、これでは少し低く感じるかもしれません。介護者の身長や身体状況に応じて、75~85cmの間で調整しましょう。

2. 階段 水平型

傾斜部分の高さが段鼻(だんばな:階段の踏み板の先端部分)から75cm前後が一般的。階段の始めと終わりは、廊下の手すりと同じ高さにします。階段と廊下の手すりをつなげると、つかみ損ねて転倒する危険性が軽減します。

3. トイレ

座る・立つという上下動作が多いので、I字型やL字型がおすすめ。手すりの縦部分が便座の先端から20~30cm前に設置すると、立ち上がりやすいです。手すりの水平部分は、便座から23~30cmの高さに取り付けます。

介護保険を利用して、手すりを取り付けるには

介護用の手すりの設置には、介護保険が適用できます。

要支援1・2または要介護1~5のいずれかに認定されていると、費用の1割負担(所得によっては2~3割負担)で、レンタルや取り付け工事ができます。例えば、工事費20万円のうち保険で18万円給付されるので、実費負担は2万円(支給額の上限は18万円)。

まずは、ケアマネージャーに相談を(いない場合は、地域包括センターへ)。

不安に感じたら、必ずケアマネージャーなどに相談を。決して1人で抱え込まないでださい。自宅に手すりを付けて、安心・安全な生活を送ってください。